忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 05:31 】 |
雨の成分
雨水にはいろいろなものが溶け込んでいます。
よく問題になる酸性雨には硫酸、硝酸、塩酸などの成分が
とけ込んで酸性になっているのです。
その他にいろいろな無機物、有機物がわずかながらとけ込んでいます。
これらは雲が発生するときや、雨となって地上に落ちてくるときに、
周りの空気から集めてきます。これらの物質はどこから来て空気中に漂っているのでしょうか。
日本のように周りを海に囲まれているところでは、
海の波のしぶきが舞い上がって細かい塩の粒になりそれが雨に溶け込んでいる成分が、
かなりあります。また地面から細かい土ほこりが舞い上がり、
それが雨粒にとらえられている成分もあります。
しかしそれだけでは説明のつかない成分があります。
特に微量重金属類は別な起源を持っているようです。
考えられるのは工場からの排煙、ゴミ焼却場からの排煙、自動車の排ガスなどいろいろあります。
また遠く大陸の方から運ばれてくるともいわれています。
空気が汚れてくれば雨も汚れ、それにつれて地面も汚れ、河川水も汚れてきます。
空気の汚れは雨を通して土壌汚染、水質汚濁に影響を及ぼしているといえます。

PR
【2011/05/27 11:09 】 | 酸性雨
| ホーム |