忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 04:55 】 |
歌舞伎で用いられる言葉のこと

日本の伝統的な演劇に、歌舞伎というものがありますね。
歌舞伎の舞台自体は実際に観たことがなくても、
テレビで若い歌舞伎役者が露出しているのを近年良く見かけますし、
そういう意味では割と接する機会も多いのではないでしょうか。

さて、実際観られたことのある方であれば、
その独特なセリフ回しにまず驚かれたのではないでしょうか。
およそ現代の日本語で理解できる内容ではありませんよね。

最近では翻訳機が配られてそれで理解できるという話ですが、
なぜそこまでして古い言葉を守り続けているのでしょうか。

それは伝統芸能ということもありますが、
言葉の美しさを守っているという部分もあります。

歌舞伎で用いられる言葉は七五調のリズムで、
これが日本人の耳にはとてもテンポ良く聴こえるのです。
そういう意味では、ミュージカルとも通じる所があるのかもしれませんね。

PR
【2012/02/23 10:23 】 | 歌舞伎で用いられる言葉のこと
| ホーム |